薬学部生向け定期試験対策ブログ

薬学部生が抱える定期試験に関する様々な悩みにアドバイスさせたいただきます!

【薬学部の勉強計画の立て方】膨大な試験範囲を網羅できるようになる勉強計画の立て方を教えます。

 

こんにちは、リリーです!

 


今日は

 


試験勉強を始めるのがいつもギリギリになってしまう…

 

一つの教科にばかり時間をかけてしまって、手付かずの教科がたくさんできてしまった…

 

という経験のあるみなさんに、

 

 

無理のない勉強計画の立て方

 

 

満遍なく全科目に手をつける方法

 


についてお話しします!

 

 


もし今あなたが、

 

 

初めに計画を立てるけど、無理のある計画にしてしまって実行できずに終わってしまう…

 

難しい科目の勉強をしているとついそればかりに集中してしまって、簡単な教科を落としてしまう…

 

 

と言ったようらな悩みを持っているなら、この方法を試してほしいです!!

 


効果絶大です!✨

 


この記事を読めば

 


実現可能な勉強計画の立て方

 

が分かるようになり、

 

全科目満遍なく勉強することができる

 


ようになります!

 

f:id:eripopodog:20231023234525j:image

 

 

「今まで何度も勉強計画をスケジュール帳に書き込んだりしたけど、一度も達成できなかった私が、この方法を試すだけで計画的に勉強できるようになるのか?」

 


と怪しく思う方もいるでしょう。

 


お気持ちはよくわかります。

 

なぜなら私も中高生の頃から

計画通りというものが本当に苦手で、いつも試験直前で大慌てで暗記科目を詰め込んでいた経験があるからです。

 

しかし、私はこの方法を実践することによって

 

余裕を持った勉強計画を立て、その通りに勉強すること


ができるようになりました!

 


今までの自分とは別人になったような、そんな感覚です。

 

 

実際に私が実践した 

 

無理のない勉強計画の立て方

一つの科目ばかりに時間を取られないようにするコツ

 

について皆さんに伝授していきます!

 

ぜひぜひ最後までチェックしてくださいね!

 

f:id:eripopodog:20231023234802j:image

 

 

 

実行可能な勉強計画の立て方を知り、時間に余裕を持って試験勉強をこなせるようになる。

 

まず、計画を立てる時期ですが、

 

1番余裕がある、学期が始まった直後に行いましょう。 

 

まずは全体の見通しを立てます。具体的には次のような手順で行なっていきます。

 

 

 

①各学年の必修科目を確認する。

 

薬学部はほぼ全て必修科目です。今学期にはどんな教科があるのかを知って、学期の全体像を掴みましょう

 

全ての科目を知ることによって、重そうなものと軽そうなものをざっくり分けて、優先順位をイメージすることができます。 

 

 


②それぞれの科目を4つの種類に分類する。

 

次に、科目ごとの勉強量を把握し、勉強量ごとに分類しましょう。暗記量と理解量に分けて考えると把握しやすいですよ。

 

具体例として、次のように分類する方法があります。

 

 

1.暗記量理解量ともに多く、最も時間のかかりそうな科目

有機化学、薬理学、薬物動態学など)

 

2.暗記量は少なく、理解すればなんとかなりそうな科目

(生化学、生薬など)

 

3.暗記量も比較的少ない科目

(法規、医療倫理など)

 

4.最悪一夜漬けでもなんとかなりそうな科目(第2外国語、哲学などの基礎教育など)

 

 


薬学部の勉強において、ほかの学部を圧倒するのが暗記量です。ここが第一関門になります。

 

さらに理解も必要な科目となるとさらに時間がかかります。この分類を作っておくことによって、勉強計画が立てやすくなります。

 

 

1の教科は1番最初に手をつける必要があります。その次は2の教科、3の教科と進めていくことによって、細かい計画を立てずともスムーズに勉強を進めていくことができます。

 

次の項目では、偏りなく全ての科目を勉強するための方法について説明していきます。

 

f:id:eripopodog:20231023235026j:image

 

 

勉強は最低でも1ヶ月前から開始し、各科目の勉強開始日を決めることで全ての科目に手をつけることができるようになる。

 


学期開始時に全体の見通しをたて、いざ勉強を始めようとしてもなかなか手が進まないでしょう。

 


そんな人は

1ヶ月前には必ず始める

と、開始予定日を立てましょう。

 


先程の分類で1に分類した最も時間のかかる科目を

最低でも試験1ヶ月前を目安に○月○日から開始すると決めます。

 

その1週間後には2の教科、その1週間後には3の教科というように、ほかの教科の勉強開始日も決めます

 


そして、

その開始日は絶対に破らないようにします。

 

どんなに今やっている1や2の科目が終わってなくても、とにかく開始日が来たら予定してた教科の勉強を開始します。

 


そうすることで、手がつけられなかったという科目を減らすことができます。

 


最初に分類した順番で開始していくことによって、より時間がかかるものをさいしょにはじめることができるので、

時間配分も効率的にできます

 

f:id:eripopodog:20231023235142j:image

 

 

まとめ

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ここまで読んでも、まだ疑問が拭いきれない方もいるでしょう。

 


しかし、まずは始めることが重要です!!

 

 

何からやればいいか分からないという方は、まず

 

分かっているつもりになっていても、もう一度今期の科目を全て書き出す。

 

4つの分類の指標に従って、自分の時間がかかりそうな科目を明確にする。

 


ことから始めましょう!!

 

これをやるだけでも、試験勉強全体の見通しがつくようになり、かなり効果がありますよ!

 

 


実際に私は

 

4つの分類をいつも持ち歩くスケジュール帳に書いておく。

 

どんなに勉強が捗っていなくても、自分が決めない日付になったら一旦今やっているものはやめて、予定していた勉強を開始する。

 


といったことをやっていました!

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋