薬学部生向け定期試験対策ブログ

薬学部生が抱える定期試験に関する様々な悩みにアドバイスさせたいただきます!

【薬学部生は大学生活をエンジョイできない?】忙しい中でも遊ぶ時間を作ることによって、楽しい大学生活を送る方法を教えます!

 

こんにちは、リリーです!

 


今日はみなさんに、

 


時間のない薬学部生が、遊びや趣味を楽しんだ方が良い理由とその方法

 


についてお話しします

 


もし今あなたが、

 

せっかく大学生になったのに、勉強が忙しいしやることも多くて全然遊べない…

 

勉強もままならない自分が、遊んだり勉強以外のことに時間を使うことが心苦しく感じる…

 

と言ったふうな悩みを持っているなら、

 

ぜひこの記事を読んで遊び時間の大切さを知り、実際に遊べるようにこの方法を試してみて欲しいです!

 


めちゃ効果あります✨

 

f:id:eripopodog:20231027000126j:image

 


この記事を読めば

 

遊ぶことの重要性がわかり、遊ぶことへの罪悪感から解放され

 

時間をうまく使い遊ぶ時間を生み出す方法がわかる

 


ようにになれます!!

 

せっかくの大学生活を勉強だけに費やしてしまった…

 

と後悔してからでは遅いですよ。

 

ぜひこの記事を最後まで読んで、遊びと学業を両立させた薬学部生活を送ってくださいね!

 

 

 

「この方法を試すだけで本当に他の学部の人たちみたいに遊ぶ時間を作ることができるのか??」

 


と思われた方もいるでしょう。

 

実現不可能なことは言えませんので、正直に言いますと、

 

他の学部の人たちのように遊びまくることは難しいです。

 

やはり、薬学部の勉強量は他の学部と比較するとどうしても多いため、ストレートで卒業するにはそれなりの時間を犠牲にする必要はあります。

 

しかし、勉強以外の時間も作り出すことは十分に可能です!!

 

 

私自身も大学1年生の時は、勉強時間と遊び時間のメリハリをつけることができず、毎日勉強に明け暮れる日々を送っていました。

 

しかし、途中で「このままでは何の思い出もない大学生活になってしまう」と思い、遊びの時間を作るために色々試してみました。

 

その結果、この方法に気付くことができ、

 

6年生になっても毎週1回はスポーツのサークルに参加する。

 

毎週土日のどちらかは恋人と遊ぶ

 

など、

 

遊びと学業を両立させた6年間を送ることができました。

 

 

結果論ではありますが、のちに

 

勉強ばっかりよりも、程よく遊んだ方が成績維持のためにも良い

 

ということもわかりました。

 

ここからは、なぜ程よく遊んだ方が成績維持にも良いのかどのようにすれば遊びの時間を作ることができるのかについてお話ししていきますね!


f:id:eripopodog:20231027000205j:image

 

 

薬学部生はもっと遊ぶべき!友達との時間を作って、精神的な健康を維持する。

 

 

薬学部での自分の経験から、退学してしまう人の半数以上はメンタルに問題を抱えていました。

 

薬学部での学業に打ち込む中、多くの学生が孤独感や精神的な問題に直面します。

 

1日中勉強して誰とも話さないため孤独感に苛まれてしまう

遊びの時間も作れないため生活のメリハリがでず、活力が湧かない

 

と言った理由から、精神を病んでしまう学生がとても多いのです。

 

 

そこで必要なのが遊びの時間なのです。

 

この遊びはできるだけ、1人ではなく友達との時間にすることをお勧めします。

 

人間は人との交流やコミュニケーションを通じて安心感を得たり、自己肯定感を高めることができるのです。

 

遊ぶ時間がなければ、友達との交流も生まれません。

 

 

薬学部でぼっちは、正直かなり苦しいです。

 

精神的な面はもちろん、過去問がもらえない、テストの情報が得られないなど、勉強面でもマイナスなことが増えていきます。

 

実は成績維持のためにも遊びの時間を捻出し友達付き合いをすることが重要だということがお分かりいただけたかと思います。

 

 

では、実際にどうすれば忙しい薬学部生活の中で時間を作り出すことができるのか、その方法を説明していきますね!

 

f:id:eripopodog:20231027000237j:image

 

 

遊びの時間を作り出す方法を知ることによって、メリハリのある学生生活を送れるようになる。

 

遊びの時間を作るためには、効率の良い勉強を行う必要があります。

そのために必要なことをいくつか説明していきます。

 

1.計画を立てる

 

早速計画の立て方を2つのステップに分けて説明していきます!

 

① 科目の整理

 

学期が始まったら、まずは今学期はどんな科目があるかを把握し、それらを理解量と暗記量に基づいて分類します。

 

具体的な分類の例は次のとおりです。

 

1.暗記量理解量ともに多く、最も時間のかかりそうな科目

有機化学、薬理学、薬物動態学など)

 

2.暗記量は少なく、理解すればなんとかなりそうな科目

(生化学、生薬など)

 

3.暗記量も比較的少ない科目

(法規、医療倫理など)

 

4.最悪一夜漬けでもなんとかなりそうな科目(第2外国語、哲学などの基礎教育など)

 

 

②勉強開始日の設定

 

①で科目の分類をしたら、次は各科目ごとにいつから始めるかを計画し、開始日を決めます。

 

この開始日は

具体的に、何月何日に○○の勉強を始める

と決めましょう。

 

そして、その開始日を必ず守るようにしてください。

 

 

ここまで決めると、自然と勉強に必要な時間配分が見えてきて、

 

ここは勉強の時間だから、ここはこの遊びができそうだな

 

といったような、時間の割り振りができるようになっていきますよ。

 

f:id:eripopodog:20231027000310j:image

 

2.授業への真剣な取り組み

 

計画と同じくらい重要なのが、授業を真剣に受けて、授業時間内により多くの知識を吸収するということです。

 

授業は勉強の重要な一部です。授業を休まず出席し、しっかり理解するように心がけましょう。

 

 

また、授業で先生が強調している部分には必ずアンダーラインを引きましょう。

そういうポイントはテストに出る可能性が高いからです。

 

授業が、もっとも重要な試験情報の情報源であるということを忘れないでください。

 

 


3.メリハリをつけた時間の使い方をする

 

先ほどもお話ししましたが、皆さんの感覚通りで薬学部は他の学部と比べると自由な時間は少ないです。

 

しかし、その中でもメリハリを持って時間を使えば、

 

「勉強はここまでにして、この時間は好きなことをするぞ」

 

といったように、限られた時間の中でも遊びや趣味を満喫することができます。

 

 

このメリハリをつけた時間の使い方を大学時代に学べることは、社会に出てからも大きな役立ちます。

 

成功しているビジネスマンほど、限られた時間の中でゴルフを楽しんだり友人と旅行に行っていたらするものです。

 

あなたが将来社会人として成功するための重要な経験になるでしょう。

 

f:id:eripopodog:20231027000342p:image

 

 

まとめ

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

ここまで読んでいただいた皆さんには、遊ぶことの必要性と、遊ぶ時間を作るための方法について理解していただけたかと思います。

 

しかし、

 

話はわかったけど、実際に何から始めて良いのかわからない…

 

という方もいらっしゃるでしょう。

 


そんな方はまず

 

授業に今まで以上に真剣に取り組む

 

各科目の試験勉強開始日を決める


ことから始めましょう!!

 


実際に私は

 

授業では先生の余談まで余白に書き込む。

 

いつも使っているスケジュール帳にそれぞれの科目の勉強開始日を書き込む


などをやっていました!

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋

【薬学部の勉強計画の立て方】膨大な試験範囲を網羅できるようになる勉強計画の立て方を教えます。

 

こんにちは、リリーです!

 


今日は

 


試験勉強を始めるのがいつもギリギリになってしまう…

 

一つの教科にばかり時間をかけてしまって、手付かずの教科がたくさんできてしまった…

 

という経験のあるみなさんに、

 

 

無理のない勉強計画の立て方

 

 

満遍なく全科目に手をつける方法

 


についてお話しします!

 

 


もし今あなたが、

 

 

初めに計画を立てるけど、無理のある計画にしてしまって実行できずに終わってしまう…

 

難しい科目の勉強をしているとついそればかりに集中してしまって、簡単な教科を落としてしまう…

 

 

と言ったようらな悩みを持っているなら、この方法を試してほしいです!!

 


効果絶大です!✨

 


この記事を読めば

 


実現可能な勉強計画の立て方

 

が分かるようになり、

 

全科目満遍なく勉強することができる

 


ようになります!

 

f:id:eripopodog:20231023234525j:image

 

 

「今まで何度も勉強計画をスケジュール帳に書き込んだりしたけど、一度も達成できなかった私が、この方法を試すだけで計画的に勉強できるようになるのか?」

 


と怪しく思う方もいるでしょう。

 


お気持ちはよくわかります。

 

なぜなら私も中高生の頃から

計画通りというものが本当に苦手で、いつも試験直前で大慌てで暗記科目を詰め込んでいた経験があるからです。

 

しかし、私はこの方法を実践することによって

 

余裕を持った勉強計画を立て、その通りに勉強すること


ができるようになりました!

 


今までの自分とは別人になったような、そんな感覚です。

 

 

実際に私が実践した 

 

無理のない勉強計画の立て方

一つの科目ばかりに時間を取られないようにするコツ

 

について皆さんに伝授していきます!

 

ぜひぜひ最後までチェックしてくださいね!

 

f:id:eripopodog:20231023234802j:image

 

 

 

実行可能な勉強計画の立て方を知り、時間に余裕を持って試験勉強をこなせるようになる。

 

まず、計画を立てる時期ですが、

 

1番余裕がある、学期が始まった直後に行いましょう。 

 

まずは全体の見通しを立てます。具体的には次のような手順で行なっていきます。

 

 

 

①各学年の必修科目を確認する。

 

薬学部はほぼ全て必修科目です。今学期にはどんな教科があるのかを知って、学期の全体像を掴みましょう

 

全ての科目を知ることによって、重そうなものと軽そうなものをざっくり分けて、優先順位をイメージすることができます。 

 

 


②それぞれの科目を4つの種類に分類する。

 

次に、科目ごとの勉強量を把握し、勉強量ごとに分類しましょう。暗記量と理解量に分けて考えると把握しやすいですよ。

 

具体例として、次のように分類する方法があります。

 

 

1.暗記量理解量ともに多く、最も時間のかかりそうな科目

有機化学、薬理学、薬物動態学など)

 

2.暗記量は少なく、理解すればなんとかなりそうな科目

(生化学、生薬など)

 

3.暗記量も比較的少ない科目

(法規、医療倫理など)

 

4.最悪一夜漬けでもなんとかなりそうな科目(第2外国語、哲学などの基礎教育など)

 

 


薬学部の勉強において、ほかの学部を圧倒するのが暗記量です。ここが第一関門になります。

 

さらに理解も必要な科目となるとさらに時間がかかります。この分類を作っておくことによって、勉強計画が立てやすくなります。

 

 

1の教科は1番最初に手をつける必要があります。その次は2の教科、3の教科と進めていくことによって、細かい計画を立てずともスムーズに勉強を進めていくことができます。

 

次の項目では、偏りなく全ての科目を勉強するための方法について説明していきます。

 

f:id:eripopodog:20231023235026j:image

 

 

勉強は最低でも1ヶ月前から開始し、各科目の勉強開始日を決めることで全ての科目に手をつけることができるようになる。

 


学期開始時に全体の見通しをたて、いざ勉強を始めようとしてもなかなか手が進まないでしょう。

 


そんな人は

1ヶ月前には必ず始める

と、開始予定日を立てましょう。

 


先程の分類で1に分類した最も時間のかかる科目を

最低でも試験1ヶ月前を目安に○月○日から開始すると決めます。

 

その1週間後には2の教科、その1週間後には3の教科というように、ほかの教科の勉強開始日も決めます

 


そして、

その開始日は絶対に破らないようにします。

 

どんなに今やっている1や2の科目が終わってなくても、とにかく開始日が来たら予定してた教科の勉強を開始します。

 


そうすることで、手がつけられなかったという科目を減らすことができます。

 


最初に分類した順番で開始していくことによって、より時間がかかるものをさいしょにはじめることができるので、

時間配分も効率的にできます

 

f:id:eripopodog:20231023235142j:image

 

 

まとめ

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ここまで読んでも、まだ疑問が拭いきれない方もいるでしょう。

 


しかし、まずは始めることが重要です!!

 

 

何からやればいいか分からないという方は、まず

 

分かっているつもりになっていても、もう一度今期の科目を全て書き出す。

 

4つの分類の指標に従って、自分の時間がかかりそうな科目を明確にする。

 


ことから始めましょう!!

 

これをやるだけでも、試験勉強全体の見通しがつくようになり、かなり効果がありますよ!

 

 


実際に私は

 

4つの分類をいつも持ち歩くスケジュール帳に書いておく。

 

どんなに勉強が捗っていなくても、自分が決めない日付になったら一旦今やっているものはやめて、予定していた勉強を開始する。

 


といったことをやっていました!

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋

【薬剤師には将来性がない?】その理由と今後求められるスキルを知り、必要とされる薬剤師になる。

 

こんにちは、リリーです!

 


今日はみなさんに、

 


薬剤師の将来性

 


についてお話しします

 


もし今あなたが、

 

 


高い学費の負担、苦しい勉強を乗り越えても、就職先が見つからなかったらどうしよう…。

 

薬剤師は将来必要なくなる職種だと聞いたけど、このまま薬剤師になって大丈夫なの…?

 

 

 

と言ったふうな悩みを持っているなら、この記事を読んで欲しいです。

 

 

あなたの不安や疑問を解決します!

 

 


この記事を読めば

 


なぜ薬剤師という職業がなくなると言われているのか

 

が分かり、

 

必要とされる薬剤師になる方法

 


が分かるようになります!!

 

f:id:eripopodog:20231022220050j:image

 

 

このまま薬学部で勉強していて大丈夫なのか…

 

という不安を解消し、

 

 

今の社会に必要とされている薬剤師になるための勉強に

集中して取り組むことができるようになります!

 

 


私自身が薬学部生だった頃、ちょうどこのような「将来なくなる職業ランキング」が発表され、

 

薬剤師もその中にランキングしていたため非常に大きな不安を覚えました。

 

 

「せっかく苦労して薬学部に入って、今も大変な思いをして勉強しているのに、将来性のない仕事だなんて言われてやる気なくなるわ…。」

 

 

と思った経験があります。

 

しかし、薬剤師の現状を知ることによって、

 

 

再び薬剤師になるための情熱を取り戻すことができました!

 

 

 

今回は私がやる気を取り戻す要因となった

 

 

薬剤師が必要なくなると言われている理由

 

 

これからの時代に必要とされる薬剤師になるための方法

 

 

についてお話ししていきますね!

 

f:id:eripopodog:20231022215225j:image

 

 


薬剤師は必要なくなる?薬剤師の必要性が分かるようになる。

 

なぜ薬剤師の将来性が不透明になっているのでしょうか?

 

その理由は大きく分けて2つあると考えられます。

 


1. 薬剤師数の増加

 

2021年の世界主要国の薬剤師数国際比較統計ランキングによると、

 

日本は250,585人でアメリカに次ぐ2位の薬剤師数

 

となっており、今後も増加傾向になると考えられます。

 

 

しかし、これは一概に「飽和」とは言えません。

 

私は、現役で病院薬剤師として働いていますが、現場ではまだまだ薬剤師不足の状況が続いています

 

特に激務の印象がある病院と、人気のない地方の薬局では薬剤師不足は深刻です。

 

医療の端くれを担うものとして、この現状を打破するために、

 

より多くの薬剤師に病院や地方の薬局での就職をしていただきたい

 

と願うばかりです。

 

 

また、出産などを機に、薬剤師免許を持っていても活用されていないケースも多いのが実情です。

 


2. AIの台頭

 

AI技術の急速な進歩により、薬剤師の仕事にも変化の波が押し寄せています。

 

AIの導入はもう少し先になると考えられますが、

 

全自動分包機や水剤・散財の自動調剤機器の導入

 

などはすでに行われており、薬剤師の調剤業務のサポートを行ってくれています。

 

 

AIは、データベースを活用して禁忌チェックなどの業務を支援し、より安全な投薬を可能にしてくれると考えられます。

 

しかし、薬剤師以外の人がAIに依存し、投薬を行う未来は考えにくいです。

 

禁忌には例外も多く、薬剤師の専門知識と人間の目によるダブルチェックは必要不可欠だからです。

 

 

f:id:eripopodog:20231022215433j:image

 

 

 

 

薬剤師としての将来を見据えた対策を知り、必要とされる薬剤師になる。


ここからは、これからの時代に必要とされる薬剤師になるために、将来に向けて準備するための方法を2つ紹介します。


1. 専門性の向上

 

認定薬剤師や専門薬剤師の資格は、将来の評価に大きな影響を与えると考えられます。

 

学生のうちから、どの分野に専門性を高めるかを考えておくのも良いでしょう。

 

専門薬剤師を取得するためには、

症例報告や学会に認定された研修施設での実技研修を一定期間行わなければいけないなどの決まりがあり

 

実現可能な職場を選ぶことが必要になってくるからです。

 

また、働きながら自己研鑽を行っていくことが必須であるため、

 

学生のうちから能動的な勉強を続け、自己啓発の姿勢を持つことも重要です。

 


2. コミュニケーション能力の向上

 

AIが調剤業務を支援する一方で、薬剤師の役割は患者との対人業務にシフトしていくでしょう。

 

患者の不安や悩みに寄り添った服薬指導在宅医療における業務はAIには代替できません。

 

AIに取って代わられるのではなく、AIにはできない仕事を見つけ、積極的にコミュニケーションスキルを高めることが大切です。

 

大学時代に自己啓発とコミュニケーション力の向上に取り組むことで、有意義な未来の薬剤師としてのキャリアを築けるでしょう。

 

f:id:eripopodog:20231022215615j:image

 

 

まとめ

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ここまで読んでいただいた皆さんには

 

薬剤師はまだまだ数が不足しており、なくなる心配はかなり低い職業である。

 

ということと

 

これからの時代に必要とされる薬剤師になるために、学生のうちから能動的な学習スタイルとコミュケーションスキルを高める必要がある

 

ということが分かっていただけたかと思います。

 

 

話はわかったけど、何をすれば良いかわからない…。

 

という方もいるかもしれません。

 

そんな方は、ぜひ

 

自分が興味のある分野を書き出してみる。

 

その分野にはどんな専門の資格があるのかを調べてみる。

 


ことから始めましょう!!

 


実際に私は


がん領域の専門薬剤師に興味があるため、がんの専門薬剤師の資格が取れる施設を調べてみる。


ということから始めました。

 

 

将来のヴィジョンが明確になり、やる気もアップしますよ!

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋

【薬学部は辛い、辞めたい】なぜ薬学部は辛いのか、辛いと思った時の対処法について教えます。

 

こんにちは、リリーです!

 


今日はみなさんに、

 


「薬学部が辛い、辞めたい。」

 

 

と思っているあなたに、

 

 

楽しい学生生活を送るための方法

 

 

をお伝えします。

 


もし今あなたが、

 


「大学に通うのが辛い…」

 


「勉強についていけない…」

 

f:id:eripopodog:20231017230837j:image

 

と言ったふうな悩みを持っているなら、ぜひこの記事を最後まで読んで、これからお話しする対処法を試してほしいです。

 


効果絶大かと思います。

 


この記事を読むと

 


なぜ薬学部が辛く感じるのか

 

原因が分かるようになり、

 

対処法や改善の仕方が分かる

 

ようになります!

 

 

 

「この方法を試すだけで今の辛い気持ちがなくなるわけない。」

 


と思われる方もいるでしょう。

 

疑いたくなる気持ちはよく分かりますが

 

 

まずは騙されたと思って読んでみてください。

 

 

読み終わった後、少しでも前向きな気持ちになってもらえたらとても嬉しいです。

 

f:id:eripopodog:20231017230909j:image

 

 

 

私も薬学部に入学したばかりの頃は、

 

「思っていた学生生活と違う…」

 

となんとなく感じるところから始まり、

前期の試験が始まる頃には、

 

「なんでこんな学部に入ってしまったんだ…」

 

とすっかり気落ちしてしまっていました。

 

 

 

今思うと、私に欠けていたものは

 

辛いと感じる理由を分析すること

 

でした。

 

何が辛いのか分かれば、自ずと対策方法も見えてきます。

 

 

まずは、薬学部生が

 

「辛い」「辞めたい」と感じる原因

 

についてお話ししていきますね。

 

 

 

1. 学習量の多さ

 

薬学部は他の学部と比較して

 

学習量が圧倒的に多い

 

ことが挙げられます。

暗記量も理解量も膨大であり、専門性も高く科目数もとても多いのが特徴です。

 

また、学年が上がるごとに実習、CBT、実務実習、研究室、卒論など、新たな課題が増えていきます。

 

どんどん忙しさや余裕のなさを感じるようになっていき、辛くなっていくのです。

 

f:id:eripopodog:20231017230947j:image

 

2.留年率の高さ

 

薬学部は他の学部と比べて留年率が高いことが特徴です。仲のいい友達が留年していくことも良くあることで、これが精神的なプレッシャーをかけます。

 

いつか自分も留年してしまうのでは… 

 

という不安が常に心の片隅にあるため、

 

もっと勉強しなければ

 

と自分を追い込んでしまうのです。

 

 


3.時間の制約

 

薬学部は勉強にかなりの時間を必要とするため、自分の時間が制約されます。

自分と比べて、他の学部の友人たちが楽しそうに見えることもストレスの一因です。

 

理想のキャンパスライフ

 

のようなものを思い描いていた場合は、

あまりにも大きなギャップに絶望することがあります。

 

 

これらの理由から

 

薬学部は辛い、辞めたい

 

と思ってしまう気持ちはよく分かります。

 

しかし、この記事ではこれらの課題にどう対処していけば良いかに焦点を当てていきますので、ご安心ください。

 

 

対処法は以下のようにあげられます。

 


1. 規則正しい生活を維持する

 

今まで説明してきた理由と規則正しい生活にどんな関係が??

 

と思った方もいるでしょう。

 

薬学部のハードな勉強スケジュールを乗り越えるためには、

まずは健康な体が最も重要です

 

とくに十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。

 

運動が苦手でない方は、散歩やキャッチボールなどの適度な運動も睡眠の質を高め食欲を増進するためおすすめですよ。

 

f:id:eripopodog:20231017231017j:image

 


2. 共に修羅場を乗り越える友人を作る

 

こちらは、心の健康において重要なテーマです。

 

膨大な勉強時間をすごすなか、1人で頑張ろうとしてしまうと、コミュニケーションの機会が減り、うつ状態になる原因となります。

 

人間は、コミュニケーションをとることによって心の安定を図る生き物です。

 

辛い薬学部生活ををひとりぼっちで過ごしていたら、誰だって精神を病みます。

 

また、友達を作ることは、精神面だけでなく試験の情報や過去問の共有など、勉強面でもいいこと尽くしです。

 

入学式で乗り遅れてしまった方も、サークルやクラブ活動に参加するなど、今からでも友達作りの努力をしてみてください。

 

卒業する頃には、苦楽を共にした最高の友人を得ることができていますよ。

 


3.メリハリを持たせる

 

薬学部が他の学部よりも時間の制約を受けることは事実ですが、せっかくの大学生活、楽しみも作らなければもったいないですよ、ら

 

バイト、旅行、趣味なども楽しむ時間を作りましょう。

 

メリハリをつけて、時には息抜きをすることが重要です。

 

社会的成功者の例を見てみても、忙しいはずのビジネスパーソンに限って意外と遊んでいたり、趣味の時間を作っていたりするものです。

 

「時間がない」を口癖にせずに、

今はこの時間、明日はこれをやると、メリハリを持って時間を有効活用しましょう。

 

f:id:eripopodog:20231017231057p:image

 


4.最終目標を思い出す

 

 

大学生活の辛さを感じたとき、

 

なぜ薬学部に進学したのか

 

自分の目標を思い出すようにしましょう。

それがモチベーションの源です。

 

 

 

初心に帰ると、今自分がなぜ努力しなければ行けないのかが明確になるかと思います。

 

辛い時間も全て自分のためであり、この努力が必ずあなたをら目標に近付かせるのです。 

 

そう考えると、努力することも楽しく感じられてきませんか?

 

 

そうやって努力した結果、私は今無事に薬剤師となり、病院で働いています。やりがいがあり、収入も安定している素晴らしい仕事だと感じています。

 

 

薬学部での苦労が将来の充実した薬剤師のキャリアを築く一環であることを意識しましょう。

経済的安定と職の安定性が待っています。

 

 

f:id:eripopodog:20231017231123j:image

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ここまで読んでも、まだ疑問が拭いきれない方もいるでしょう。

 


しかし、

まずは始めることが重要です!!

 


1番簡単で、効果がすぐに出るのは

 

「薬学部に入った目的を思い出す」

 

ことだと思います。

 


実際に私は、勉強が辛くなった時には

 

卒業後の薬剤師として働く自分の姿

薬剤師として働いて得た収入で趣味を楽しむ自分の姿など

 

入学した時に自分が思い浮かべていた、理想の自分の姿

 

を思い浮かべることによって、前向きに努力をすることができるようになり、辛い気持ちを克服することができました。

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋

【最も留年が多いのは何年生?】「分類」と「計画」を行い、薬学部で最も留年の多い学年を突破する

 

こんにちは、リリーです!

 


今日はみなさんに、

 

 

最も留年が多い学年と、その学年を乗り越える秘訣

 


についてお話しします!

 

 


もし今あなたが、

 


まだ低学年なのに勉強に躓いており、この調子で無事に進級できるのか不安…

 


1年生の時は楽々試験をクリアできたけど、2年生から急に難しくなった感じがする。1番留年が多い学年は何年生なのか気になる。

 

 

 

と言ったふうな悩みや疑問持っているなら、この記事を読んで、留年を避けるコツを学び、実践してほしいです!!

 


めちゃ効果あります✨

 

 


この記事を読めば

 


1番留年しやすい時期と、その時期を乗り越えるための方法

 


が分かるようになり、

 

 

最も難しい学年を留年せずに突破して、ストレートで卒業することかできます!

 

f:id:eripopodog:20231015234200j:image

 

 

「この方法を試すだけで本当に留年率が最も高い学年を突破できるようになるのか??」

 


と疑問に思う方もいるでしょう。

 

 


しかし、私自身この方法を試すことで

 

一度も留年することなく卒業することができました。

 

 

そんな私も、学生の頃は

 

 

何年生が1番留年する人が多いんだろう。

 

自分もその学年になったら、留年してしまうのではないだろうか。

 


と不安抱えていました。

 

 

私は、

 

留年が多い学年

 

 

その学年と、それ以降の学年でも必要な定期試験突破のためのコツ

 

を知ることによって、

 

 

留年せずにストレートで卒業することができたのです。

 

 

まずは、留年率が高い学年について解説しますね!

 

f:id:eripopodog:20231015234231j:image

 

 

最も留年が多いのは2年生と3年生

 


「何年生で最も留年率が高い」

というデータは残念ながら発表されていません。

 

しかし、私の大学では、最も留年生が多かったのは

 

2年生もしくは3年生

 

でした。

 

先輩や後輩にも聞いたことがありますが、どの年でも2年生と3年生で留年だ多いという話が聞かれました。

 

 

インターネットで

 

「薬学部 留年が多い学年」

 

と調べても、2年生あるいは3年生と回答されてることが多く、

 

ほとんどの薬学部では同じような統計が取れるのではないかと思います。

 

 

f:id:eripopodog:20231015234246j:image

 

 

では、その理由について説明していきます。

 

 

薬学部では、学年ごとに異なる科目と勉強量が待っています。

 

1年生の時は教養科目や基本的な理系内容に重点が置かれており高校生の頃の知識を応用して比較的楽に単位を取ることができます。

 

 

しかし、2年生からは薬学に特化した勉強が本格的に始まります

さらに、実習が始まることによって、レポートの提出など、試験勉強以外に割く時間が増え、体力的な負担も大きくなります。

 

担当の先生の意向によっては手書きのレポートを書く必要がある場合もあります。しかも、実習には試験もあり、必修単位でもあるため手を抜くわけにはいきません。

 

 

3年生も同様に実習や薬学の専門的な科目が続き、難易度も上昇します。

 

2年生の内容を理解していないとついていけない科目もあるため、2年生をギリギリでクリアした人は大体3年生で躓いてしまうのです

 

 

2年生で試験対策のコツを掴んでおけば、3年生以降も応用できます。

 

2年生、3年生以降の留年率が減るのは、3年生まで乗り越えてきた人たちは、試験対策のコツを習得しているからと言えるでしょう。

 

 

では、次からは

 

実際に私が留年をせずに2年生以降の学年を進級することができたコツ

 

について

4つのポイントに分けてお話ししていきます!

 

f:id:eripopodog:20231015234331j:image

 

 

1.年度はじめに、各学年の必修科目を確認しておく。

 

まず、学年が始まる時に必ず各学年での必修科目を確認しておきましょう。

 

2年生以降の薬学部の学習量は膨大であるため、試験勉強が間に合わない場合に備え、優先すべき科目は何かを前もって意識しておく必要があるからです。

 

 

 

2.それぞれの科目を4つの種類に分類する

 

必修科目を確認したら、次は

 

科目ごとの勉強量を把握し(暗記量と理解量に分けて考えると把握しやすいですよ)、勉強量ごとに分類しましょう。

 

 

具体的には、次のように分類すると良いでしょう。

 

①暗記量、理解量ともに多く、最も時間のかかりそうな科目

有機化学、薬理学、薬物動態学など)

 

②暗記量は少なく、理解すればなんとかなりそうな科目

(生化学、生薬など)

 

③暗記量も比較的少ない科目

(法規、医療倫理など)

 

④最悪一夜漬けでもなんとかなりそうな科目(第2外国語、哲学などの基礎教育など)

 

f:id:eripopodog:20231015234349j:image

 

 

3.それぞれの科目の勉強開始日を明確に設定する。

 

科目の分類ができたら、

 

この分類ごとに勉強開始日を決めましょう。

 

 

①に分類した教科は、

最低でも1ヶ月前から勉強を始めてください。

 

②はその1週間後、③はさらにその1週間後には最低でも勉強開始すると決めましょう。

 

 

 

①に時間がかかりすぎて、②.③の勉強に入るのが遅れてしまうというケースも見られます。

 

①がどんなに遅れていても②.③は決められた期日には勉強開始するようにしましょう。

 

 

この

 

分類

 

 

勉強開始時期の計画

 

が、毎回の定期テストで行えるようになれば、

 

確実に今までの自分とは勉強効率が大きく変わります。

 

 

 

4.丸暗記ではなく、理論を習得する勉強スタイルを身につける。

 

 

薬学部の勉強は丸暗記だ

 

と思っている人は、

 

今すぐその考え方を捨ててください。

 

たしかに、2の分類の話でも出した通り暗記が必要な部分は必ず出てきますが、

 

薬学部での勉強量は膨大であり、丸暗記することは不可能だからです。

 

 

では、どうやって勉強するのかというと、

 

大枠の理論を理解して、そこに知識を当てはめることによって暗記量を減らすのです。

 

 


教科書の情報を自分なりに図や表にして視覚的な形に整理し、全体像を把握することから始めましょう。

 

そして、その後はその全体像のイメージを文章で説明することができるようになるまで練習し、理解を深めていきます。

 

そうすることによって、暗記量を減らすことができて勉強時間を短縮することができる上に、知識を定着させ、忘れにくくすることができるようになります。

 

f:id:eripopodog:20231015234410j:image

 

 

最後に

 

ここまで読んでも、まだ疑問が拭いきれない方もいるでしょう。

 

全てを鵜呑みにせず、疑問を持つ姿勢は重要ですし、私もその気持ちはよく分かります。

 


しかし、まずは始めることが重要です!!

 


とりあえず、

 

 

・最低でも1ヶ月前からは試験対策をする。

 

・万が一試験勉強が間に合わなかった時に備えて、優先すべき科目は何かを必ず意識しておく。

 

 

ことから始めましょう!!

 


実際に私は

 


・今回の試験範囲で最も時間がかかる科目を一つピックアップして、学期の開始と同時に試験対策を始める。

 

・教科書やレジュメの内容のイメージを自分が分かりやすくなるようにノートに書き直す。

 

 


などをやっていました!

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋

【薬学部生の"劣等感"を克服する方法を教えます】友人との関係を良好にすることで勉強の効率をあげる

 

こんにちは、リリーです!

 


今日はみなさんに、

 

 

劣等感を克服し、友人との関係を良好にすることによって薬学部の勉強効率をアップさせる方法

 

 

についてお話ししますね!

 

f:id:eripopodog:20231015012031j:image

 


もし今あなたが、

 

 

「高校の頃までは成績優秀だったけど、薬学部に来てみたら自分よりも成績が良い子がたくさんいて自信を失ってしまった。」

 

「勉強がうまくいっている友人と自分を比べてしまい、劣等感を抱いてしまう。」

 

「自己肯定感が低くなって行き、どうせ自分はいくらやってもダメだ…とマイナス思考になってしまう。」

 

 

と言った悩みを持っているなら、この方法を試してほしいです!!

 


めちゃ効果あります✨

 


この記事を読めば

 


劣等感を克服し、薬学部をストレートで卒業するために必要不可欠な、"成長を支え合える人間関係"を構築する

 


ことができます!

 

f:id:eripopodog:20231015012100j:image

 

 

劣等感を克服することによって、

 

「私はあの子より成績が悪いから、あの子とは一緒に勉強したくない…」

 

「あの子に勉強法を聞くのは悔しいから、自分一人でなんとかする。」

 

 

こういった考えから、

 

友達と距離を置くようになり、孤立し、勉強効率がダウンすることを避けられます。

 

友人に対する劣等感から距離を置くようになると、一人ぼっちで勉強することになってしまいます。

 

しかし、孤立することは情報の共有を妨げ、分からないところで時間を費やしてしまうため、勉強効率を低下させる原因になるのです。

 

 

f:id:eripopodog:20231015012129j:image

 

 

「この方法を試すだけで本当に劣等感を克服することができるのか??」

 


と疑問に思う方もいるでしょう。

 

 


実は、私自身も薬学部生の初めの頃は劣等感の塊でした。

 

高校の頃は成績が優秀だったこともあり、周りより自分が劣っていることを認めたくなかったのです。

 

ですから、今劣等感に悩んでいるあなたの気持ちはよく分かります。

 

しかし、この方法を実践することで劣等感を克服し、友人を素直に認めることができるようになり、学業にも大きくプラスになったのです。

 


今までの自分とは別人になったような、そんな感覚です。

 

 

ここからは強い劣等感をプラスに変える克服方法について3つ紹介していきます。

 

 

 


1. 劣等感の原因を深掘りする

   

あなたは、なぜ今強い劣等感を感じているのでしょうか?

 

 

友達より成績が悪いからでしょうか?

もしそうであれば、成績の差異の背後にある要因は何かを考えます。

 

勉強量の違いでしょうか?

利用している教材の質の違いでしょうか?

徹底的に観察しましょう。

 

 

 

自分より勉強をしていない子が、自分よりも良い成績をとっているからでしょうか?

もしそうであれば、本当にその友人が勉強を怠っているのか、客観的に観察してみましょう。

 

自分の勉強方法が効率的でない可能性はありませんか?

もしくは、実はその友人は、みんなと別れた後学校に残って勉強しているのかもしれません。

 

 

 

このように、劣等感の原因を深掘りすると、

 

 

劣等感の根本的な原因が明らかになります。

 

この発見が、劣等感の解決の糸口になります。

 

 

根本の原因を解決することによって、劣等感を克服することができるのです。

 

f:id:eripopodog:20231015012216j:image

 

 


2. ポジティブな気持ちになるような考え方をする

 

 

ネガティブな考え方は劣等感を増長させます。

 

 

どうせ、でも、だって、私なんか

 

 

と言ったような、ネガティブな言動はやめましょう。

 

 

自分の目標をはっきりさせ、それを達成するための前向きな気持ちを持ち続けましょう。

 

 

あなたの目標はなんですか?まずはっきりと言葉にしてみてください。

 

 

また、

周りへの感謝の気持ちを忘れないようにする

ことも、前向きに取り組む意欲を維持する上で重要です。

 

 

常に気にかけてくれている友人や家族の存在をおそろかにしていませんか?

 

まずは、周りの人に感謝の気持ちを伝えてみましょう。

 

ポジティブな言葉・考え方は、あなたを劣等感から遠ざけてくれますよ。

f:id:eripopodog:20231015012243j:image

 

 

 

3. なりたい自分を明確にし、そのために必要な行動をする

 

 

今の自分の能力に関わらず、どんな自分になりたいかを考えます。

 

そのビジョンを実現するためにどのようなステップを踏むべきかを計画しましょう。

 

私は、

 

成功している人の行動を真似ることが目標達成の近道である

 

と考えます。

 

 

あなたの身近にも、あなたの理想とする姿に近い友人がいるはずです(おそらく、その友人に劣等感を抱くのです)。

 

 

その友人のモノマネをすることから始めてみましょう。

 

 

あなたに足りていなかったものを教えてくれるはずです。

 

f:id:eripopodog:20231015012308j:image

 

 

最後に

 

ここまで読んでも、まだ疑問が拭いきれない方もいるでしょう。

 

自分の根本的な性格を変えることなどできるのだろうか。

 

と、疑いたくなる気持ちはよくわかります。

 


しかし、まずは始めることが重要です!!

 


とりあえず、

 

・劣等感の原因を1つ書き出してみる。

 

・明確な目標を1つ書き出す。

 

・自分の目標とする姿に1番近い友人を1人見つける

 


ことから始めましょう!!

 


実際に私は

 

・学年でトップ20をキープするという目標を立て、そこに向けて前向きに努力する。

 

・友人の勉強量を素直に認め、自分も同じ勉強量が保てるようにその友人といっしょに試験勉強をする。

 


などをやっていました!

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋

「1つの科目に時間がかかり過ぎてしまう…」「テストに出る部分がわからない…」こんな薬学部生のお悩み解決!各教科の重要ポイントを見極めて、最も効率の良い試験勉強ができるようになる方法を教えます!

 

こんにちは、リリーです!

 

 


今日はみなさんに、

 

  

各科目の重要なポイントを見極め、効果的な戦略を組む方法

 


についてお話しします!

 

 

 

 


この記事を読んでいるあなたは

 

薬学部の膨大な試験範囲の中で、各教科の重要なポイントがわからない。

 

科目内での優先順位の付け方がわからない。

 

といった悩みを抱えているのではないでしょうか。

 

 

 

そんな方にぜひこの方法を試してみてほしいです。


めちゃ効果あります✨

 

 

f:id:eripopodog:20231012161908j:image

 

 


この記事を読めば

 

 

各教科ごとにどこを勉強すれば良いか分かるようになり、時短かつより効果的な試験対策ができる

 


ようになれます!!

 

 

 


1ヶ月前から勉強を始めたのに、1.2教科にばかり時間をかけてしまってほとんど手をつけられないかけられない科目ができてしまった…

 

時間をかけて勉強しているけれど、まだまだ不十分な部分が多い気がして不安がなくならない…

 

 

こんな悩みとは今日でおさらばです!✨

 

 

 

 

 

かく言う私も、実は薬学部生の頃皆さんと同じような悩みを抱えていたことがあります。

 

特に私の場合は、

 


「時間をかけているけれど、効率が悪い気がする…」

 

「細かいところが全然勉強できてなくて、ここから出てしまったらどうしようと心配…」

 


といった、勉強の能率についての不安が大きかったです。

 

 

f:id:eripopodog:20231012161942j:image

 

 

 

そんな私がこの悩みを克服した方法が

 

 

各科目の重要なポイントを見極めること

 

 

だったのです。

 



 

 

私の母校では、各教科ごとに15回の講義が行われ、15回分のレジュメが配布されるのがほとんどでした。これはかなりの量で、すべてを完璧に理解するに膨大な時間がかかります。

 


そこで重要なスキルが、

 

情報を絞り込むこと

 

です。

 

 

今回は、情報を絞り込む方法を2つご紹介します。

 

 

f:id:eripopodog:20231012162021p:image

 

 

 

 

1.授業中に先生の強調している部分をピックアップする

 

 

レジュメの中で、授業中に先生が強調している部分には、必ずアンダーラインを引くことをおすすめします。そして、その部分と周辺の範囲に特に力を入れて勉強しましょう

 

授業で強調されている範囲は、テストに出題される確率が高いからです。

 

みんなが同じ時間拘束される授業の時間中にどれだけ集中して重要ポイントを絞ることができるかが、試験勉強で大きな差をつけます。

 

 

 

この方法を実践するためにも、協力講義を欠席しないことも大切です。

 

薬学部は、出席数が足りていれば合格できるというような、生ぬるい学部ではありません。

 

高校の同級生が「大学の講義サボりまくってるよー」と言っていても、それはそういう学部だからできることです(言い方がきつくて申し訳ありません)。

 

薬学部ではサボりは絶対NGです。

 

 

もし体調不良などで欠席せざるを得ない場合は、必ず友達にレジュメのコピーをさせてもらいましょう

 

 

f:id:eripopodog:20231012162048j:image

 

 

 

 

2.過去問を利用する

 

 

過去に出題された問題は、今後の試験にも出題される確率が高い問題です。

 

なぜなら、先生は非常に多忙であり、テストの一部分を変えるような形で、問題を使い回すことが多いためです。

 

また、重要な部分は常に一緒ですので、たとえ全て作り直しているとしても似たような問題が必ずできてきます。

 

 

ですから、

過去問が入手できた場合は、その範囲は100%理解しましょう。

 

 

 

とはいえ、過去問の入手にも苦労することが多いでしょう。

 

過去問を手に入れるためには、次のような方法が役立ちますよ。

 

 

クラブ活動や部活動に参加し、縦のつながりを作る

 

いつメン以外の友達にも積極的に声をかけ、同級生から過去問を入手する

 

SNSを活用して情報を収集する(過去問の情報を発信している先輩などを探す)。

 

 

f:id:eripopodog:20231012162116j:image

 

 

 

 

この2つの方法を組み合わせれば、

 

各科目の重要なポイントを見極め、膨大な試験範囲を最も効率よく網羅することができますよ!

 

 

 

 

 

ここまで読んでも、まだ疑問が拭いきれない方もいるでしょう。

 

 

簡単に信用できない気持ちは分かります。

 


しかし、まずは始めることが重要です!!

 

 

 


とりあえず、

 


「授業中は必ずマーカーを引く。」

 

「1つでもいいから過去問を入手する。」

 


ことから始めましょう!!

 

 

 


実際に私は

 

 

「先生が大切だと言っているポイントを、先生の言葉でレジュメの端に書き足して印象付ける。」


「普段交流があまりないクラスメートにもSNSで声をかけて過去問のシェアをする。」

 


などをやっていました!

 

 


みなさんにもぜひ試してみてほしいです✨

 


では、また👋